海外留学中、日本にまつわる様々な質問を外国人の方々からされました。アニメや食べ物、お酒に観光と非常に多岐にわたるのですが、当然経済面の質問も学部柄もらうことが多かったです。
みなさん、日本の経済史って戦後から全て話すことが出来ますか??
実は意外と出来ないんじゃないかと思います(僕も実際に出来ませんでした)。「日本が戦後の混乱から立ち直り、今日に到るまでの経済成長と衰退を説明してみよ」という試験が出たことはありませんでしたが、それに近い質問をスウェーデン滞在中にされたことがあります。
その質問をしたおじさんは SUP に所属する方だったのですが、まるで一休さんの “どして坊や” の如く「なんでなんで」と矢継ぎ早に聞いてくるのでした。
「うぜ〜こいつ〜」と心の中で呟いてしまいましたが、満足に答えられなかった自分を恥じたのもまた事実。
そんなアバウトにしか答えられなかった僕が、NHK の「戦後70年 ニッポンの肖像」という番組を見て衝撃を受けます。なぜなら僕が答えたかったアンサーが全て詰め込まれた番組だったからです。
NHK 払っておいて良かったと思いながら、早速番組の内容を文字に起こし、英訳していきました。気絶するぐらい時間がかかりしたので、これが誰かのお役に立つことを願いシェアしたいと思います。
戦後70年 ニッポンの肖像
明日は今日よりも豊かになれる(日本人の誰もがそう信じた高度経済成長)。これはある理論によって導き出された
大蔵省官僚・下村治「本当に文字通り、千載一遇の幸運を我々は100%に近い形で生かすことができた」
千載一遇の幸運 とは?
経済成長率の推移(内閣府資料)
高度成長=平均9.1%(1955 ~ 20年近くにわたり続く)
失われた20年=平均0.9%
It had been just 20 years since the loss of the war, the world called Japan’s high growth economy ‘Japan’s miracle’ that allowed Japanese people to make various wishes come true.
The high growth economy where people believed that they would be able to become more well-off tomorrow than today was guided by one theory.
The average Japan’s GDP growth rate from 1955 to 1974 was 9.1%, contrasting sharply with the period between 1993 and 1995 (0.9%).
The economic growth lasted for about 20 years from 1955 to 1974.
Milestones
1945 終戦
1950 朝鮮戦争 始まる
1955 高度成長スタート
1956 経済白書「もはや戦後ではない
1960 60年安保闘争・所得倍増計画(池田内閣)
1964 東京オリンピック
1968 GNP 世界第2位に
1945 Japan lost the war
1950 The Korean War started (~ 1953)
1955 The economic growth started
1956 An economic white book was published ‘The nation is no longer in an immediate postwar period.”
1960 The struggle of the Japan-U.S. Security Treaty/ The project of “double income” (Ikeda Cabinet)
1964 Tokyo Olympic Games
1968 GNP became the world’s second biggest economic power
1974 Stable economic growth period started
1989 A stock price reached the highest (¥38,915) in history
1991 Economic bubble burst
闇市での発見
高度成長など誰も想像しなかった終戦直後の日本。闇市でメモを片手に物の値段を書き留める男がいた。
男は大蔵官僚だったが病気がちで出世コースから外れていた。男の名は下村治。後に高度成長理論を打ち立てる。
闇市で下村はある発見をする。客は乏しい財布をやりくりしながらも、旺盛に物を買い求め、店先には粗末ながらも物が溢れていた。
消費欲と生産意欲、経済成長の最も大切な2つの要素を下村はどん底の日本に見て取れました。この発見が後の高度成長理論の出発点となった。
Just after the war was lost, when nobody expected the high-growth economy to happen in Japan, there was a guy writing down commodity prices at black markets in Tokyo.
He was a government worker in the Ministry of Finance, but he tended to get sick and could not make it up the ladder.
His name is Osamu Shimomura who later perfected “the high-growth theory” which guided Japan’s high growth economy.
At the black markets, Shimomura discovered the fact that people were eager to buy goods while somehow managing their poor financial status and the markets were overflowing with coarse but a large quantity of goods.
In the depth of the economy, he witnessed the 2 most significant elements of economic growth, ‘consumption desire’ and ‘enthusiasm of production’. Later, this discovery became the starting point of his theory.