市内で最も人が行き交うこの駅では、Blue Line(青い線)の地下鉄のプラットフォームで、Stockholm Subway Art(ストックホルム地下鉄アート)を見ることが出来ます。
T-Centralen には全ての色の地下鉄 Line が発着するため、どこでアートを見ることが出来るのか、意外と迷われる方も多いです。
中央駅改札からのルートも含めご紹介します。
T-CENTRALEN
T-Centralen(地下鉄ストックホルム駅)へは、以前ご紹介したストックホルム中央駅(鉄道)フロアからアクセスすることが出来ます。
LINK【北欧の Grand Central Terminal】旅の始点ストックホルム中央駅をチラ見せ
Information Desk のあるフロアから、B1 フロアへエスカレーターで降りていきます。SL(鉄道サービス) の Customer Service オフィスを通り過ぎ、その後 T-Centralen の標識の通り左へ曲がります。
鉄道の中央駅から地下鉄 T-Centralen への通路の壁には、このようなアートが描かれたタイルが散りばめられています。
しかし、当然こちらは地下鉄アートではありません(すでにアーティスティックですが)。このまま通路を進み、地下鉄駅の改札を抜けます。
地下鉄アートに関する基礎知識
【誰でも美しく撮れる】Sony RX100M7(高級コンデジ最高峰)
ストックホルム地下鉄アートを個人で見回りたい方への基礎知識として、
「アートを見ることの出来るプラットフォームは、基本どの駅も最下層部にある」
という事実です。T-Centralen のように、複数の地下鉄ラインがその駅を通過する場合、地下1階部は~ライン、地下2階部は***ラインと、同じ駅でも複数階にわたってプラットフォームがあることになります。
ですので、「T-Centralen に地下鉄アートがあるのは分かってるんだけど、どのフロアにあるのか分からず結構迷ってしまった」という声も時々聞かれます。
実際、改札から Blue Line までの道のりは結構長く、ルートが迷路みたいになっていて分かりにくいと思います。
目指せ Blue Line
T-Centralen Subway Art
そうしてたどり着くのが、この青を基調としたデザインの T-Centralen 地下鉄アートです。この上の写真の女性の後ろにいるお兄さんのリアクションが、僕は未だに忘れられません。
沖縄の人が初めて雪を見たような(知らんけど)、とにかく “The 感動” を表現する口ぽか〜ん状態でした。
言い方が難しいですが、生々しい岩の形丸出しの下地に描かれた、独特のデザインと模様が何とも言えないくらい格好良い。
*** ストックホルム地下鉄アートの全駅一覧をアップしました。皆さんのお好きなデザインはどちらですか?ご意見お待ちしております。
LINKストックホルム地下鉄アートの全て