野口悠紀雄 早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問

日本の金融機関の問題が根底にあった。

金融機関が資金の運用先を失った。

日本の金融機関は、戦後復興・高度成長期、企業に設備投資の資金を供給する非常に重要な役割を果たしてきた。

しかし、高度成長が終わり、そういった資金の需要がなくなった。しかし預金は入っ
てくる。よって資金を運用しなくてはならない。

そのための運用先として、不動産が一番手っ取り早い対象だった。

“The underlying cause of this was Japan’s financial institutions’ side.

They lost investment destination. During the period of the rehabilitation of the end of the second world war and of high growth economy, the financial institutions had a very important role in supplying funds to companies for their capital investments.

However, after the end of the high growth economy, this sort of demand decreased drastically, but still, a deposit was coming in.

Therefore, they had to turn over the funds. Then, the best investment destination was towards real estate businesses (very lucrative and cushy).”

A Japanese economist Yukio Noguchi



The Continuous Expansion of the Bubble Economy

1979年、「Japan as No.1」がアメリカで出版された。日本の製造業の強さに注目が集まっていた。

戦後圧倒的な存在だったアメリカを抜いて、日本の自動車、半導体が世界のトッ プに躍り出る。

一方、アメリカでは自動車工場の閉鎖が相次ぎ、製造業の競争力が低下していく。

この時、アメリカでは製造業から金融や情報産業への産業構造の転換が始まっていた。

In 1979 “Japan as No.1” was published in the U.S. The strength of Japan’s manufacturing had attracted attention.

The Japanese manufacturing industry including automobile and semiconductor surpassed American companies which used to be overwhelmingly powerful after the end of the war.

On the other hand, in America, a lot of car factories started to be shut down and manufacturers’ competitiveness became weaker.

At that time, the transition of industrial structure began to the finance and IT from the manufacturing industry in the U.S.

The Transition of Industrial Structure

野口悠紀雄 早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問

「世界経済の構造と技術が変化していった。

アメリカの製造業が衰退し、サービス産業が強くなっていったことは正しい方向だった(今から見れば)。

市場が重要か?組織が重要か?

市場が重要な経済に移りつつあるから、金利も自由化せざるを得なかったため、そういう意味では世界史的な流れだった。

我々の目にはアメリカ経済が弱くなったとしか見えなかった。

特にアメリカに対して日本は非常に強くなったという考えは誰もが持っていた。

そういう考えが根底にあったために、地価が上昇しても株価が上昇しても当たり前だと考えられていた。」

Yukio Noguchi also analyzed that back then, the structure of the global economy and technology had been changing.

Therefore, the US’s decline in the manufacturing and strengthening the service industry were just right direction.

Which one is more important between market and organization?

People started to consider the market to be more significant. Accordingly, the financial liberalization was inevitable back then and it was a global trend.

Japanese people were able to see just the U.S economy became weak, and in comparison to the U.S, they thought Japan became stronger extremely.

Due to this sort of thought (misconception), Japanese people were not suspicious of the sharp appreciation of land prices and stock prices.



The Rise of Asian Competitors

The comparison o GDP growth

1989年、バブルが最高潮に達した。

一方、世界は激動の時代を迎えていた。

  • 米ソ冷戦終結
  • 広がる資本主義
  • 韓国など新興国台頭
  • 日本では金融機関破綻相次ぐ(拓殖銀行)
  • 企業倒産時代(そごう)
  • 相次ぐリストラ
  • 非正規雇用拡大
  • 長引デフレ
  • 中国の市場経済への参入 – 10億人の労働力/世界の工場へ

名目GDPの推移(図:1993を100とする

日本の GDP は 97.4 (2013) で、この20年ほぼ変わっていない。一方、韓国は4倍(447.8)、 中国は16倍(1609.9) と急激に成長した。

失われた20年はこうして過ぎた。 

In 1989, the economic bubble reached a climax.

On the other hand, a time of social upheaval was happening around the world.

  • The Cold War ended
  • The capitalism was spreading
  • The rise of developing nations
  • A number of bankruptcy of financial institutions in Japan
  • The period of bankruptcy
  • The word of restructuring = firing
  • The expansion of contract employment
  • Long-lasting deflation
  • The entry of China to the market economy – The labor force of 10 billion people/ The world factory

The diagram above is the comparison of GDP growth between these nations (1993 = 100%).

Japan: 97% (2015)
Korea: 461% (2015)
China: 1649% (2015)  

Japan has not changed for 20 years.

Japanese people call this negative consequence “The Lost 2 decades”, but it passed like this.

15
16
17