バブルが崩壊した91年から、日本は世界生産の15~16%を占めていたが、現在約8%。

その間に中国は2%から10%に膨れ上がった。アメリカは25%前後だったのが、22%に踏みとどまっている。

要するに、日本の一人負け。 低成長。日本の事業は全て遅い。非常に丁寧にひとつずつ積み上げてでしかものを作れなかった。

しかし、そこにはヒエラルキーの障害があり、スピードで負けていった。

さらに、バブルの処理がものすごく遅れた(不良債権を銀行が積んで、その不良債権と いう腐敗物を積んだ船団が護送船団方式で守られて航海していた)。

Japan used to account for 15 to 16% of global production until around 1991.

However, now the figure is just 8%. In contrast, China raised the figure to 10% from 2%. The U.S has decreased its growth from 25% from 22%.

In short, only Japan has lost. Japanese companies lost a sense of speediness in terms of decision-making because there was hierarchy and it became a major obstacle for them.

In addition, Japan delayed working on the problem loans.

Indirect Finance

Photo: GAC TOYOTA MOTOR CO

 野口悠紀雄・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問
「(日本企業苦戦の理由に)なぜこの違いが出たかというと、アメリカは直接金融 (銀行などを介さず、市場から直接資金を調達する)で、問題があるとすぐに処理しないと資金を調達できなくなる(潰れてしまう)。

日本は間接金融(銀行などを通じて資金を調達する)で、融資が続く限り大丈夫。

ゆえに問題を隠せる。それは金融だけではなく、製造業についても。

構造的に問題があると分かっていても、日本の企業であれば銀行が融資している限り日の目を見れる。

問題を先送りできる。

One of the biggest reasons for the hard fights of Japanese companies is the difference of financial system.

The U.S adopted the system of direct finance (companies raise funds directly from markets not thorough financial institutions).

Therefore, if companies have problems, they cannot receive funds (= go bankrupt) unless they deal with the problems immediately.

On the other hand, Japan adopted the system of indirect finance.

Therefore, as long as banks continue to supply money to companies, they were able to put off resolution of problems.

Absolutely, it was happening in the whole manufacturing industry.

China’s Industrialization

世界の転換期、日本経済に何が起こっていたか?

 野口悠紀雄
「中国が工業化したことが大きな変化(中国の台頭)。なぜ先進国の製造業が中国に勝てないのか?というと理由は非常に簡単で、中国では賃金が低い。なので安く作れる。」

 堺屋太一
「これまで発展途上国は大量生産の製造業ができないと言われていた。 それが、80~90年代あっという間に出来るようになった。(例、中国)人がいても技術がない、そして資金がない(3つが揃わないといけない)。

お金も金融自由化で証券会社が手数料で食えなくなり、中国へ長期投資し出した(アメリカの投資銀行が中国に資金を)。

技術面はコンピュータの普及で一度に複雑な製造業が出来るようになった。」

 野口悠紀雄
「アメリカ企業の新戦略、安い賃金の中国を使った(中国と競争しなかった)。例:アップル。

アメリカ企業が踏みとどまっている理由は、例えば スマートフォンという新しい機器を発明した(= 発明したことの価値)。

それを席巻したことの価値、ブランド力を高め、非常に高い利益率を達成していった。

Another important point and the biggest change was China’s industrialization.

Why couldn’t manufacturing in the developed countries win China?

This is because their wage is substantially low so that everything can be produced at a lower rate.

It was said that developing countries would not be able to become manufacturers which needed to be capable of carrying out mass production.

For example, China had a massive population, but did not have technology and funds. However, they made it during 80’s to 90’s.

A lot of securities companies and investment banks in developed countries started to implement long-term investments to China because the financial liberalization let them lose investment destinations and struggle to make profits.

The reason why the U.S did not lose the production share so much was that they invented new stuff such as smart-phone.

The value of its invention and sweeping the world made them increase their brands and it turned out to be the high profit rate.

Japan Association of Corporate Executives (JACE)

バブル崩壊直後から、日本企業経営者も「グローバル競争に負けないために企業はどうあるべきか」 議論を始めていた。

経済同友会

メンバーは経済同友会に所属していた16人。日本を代表する企業の経営者達。

終身雇用や年功序列を基本とする、いわゆる日本的経営を見直すべきか、1年以上にわたって議論が交わされた。

Since after the collapse of Japan’s bubble economy, 16 Japanese managers of big companies have begun to discuss how Japanese companies would survive on global competitions.

Japan Association of Corporate Executives (JACE)

The Japanese managers belonged to JACE and all of them were famous.

They debated if they should review the Japanese management style based on the lifetime employment system and the seniority system for more than a year.

18
19
20